「編み笠のうなじの白さや風の盆」「編み笠に思い隠して風の盆」」「編み笠の秘めたる想い風の盆」

越中八尾おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、富山県富山市八尾(やつお)地域で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(祭り)である。

 このおわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、今も昔も訪れた多くの人々を魅了する。夕暮れを過ぎると、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともる。越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。涼しげなそろいの浴衣に、編笠の間から少し顔をのかせたその姿は、実に幻想的であり優美。

 艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を虜にする。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

 越中おわら節しは、江戸時代から伝わり、大正から昭和にかけて洗練された。伴奏に胡弓(こきゅう)が用いられる全国でも珍しい部類の民謡。「おわら」の意味・由来については諸説あり、「お笑い」から転じたとする説、豊作を願う「大藁(おおわら)」とする説、八尾近郊の小原村(桐谷地区)の娘による歌から広まったとする説などあるが、確たる通説はないようだ。なお、よく似た曲名の民謡として、青森県津軽小原節、秋田小原節、鹿児島おはら節などがあるが、越中おわら節との関連は不明とか。

 なお、なぜ「風の盆」というのかと言うと、二百十日の前後は、台風到来の時節。昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきた。その祭りを「風の盆」というようである。

 このおわら風の盆は、それぞれの町の伝統と個性を、いかんなく披露しながら唄い踊ると言う。それをぜひ見聞したいのだが、見物客の多さに町内移動もままならない。筆者アンクルは、踊りが行われている旧町11支部(町)のひとつ、一番道巾が広く、商店が多く立ち並んでいる上新町の町流し女性の踊りを中心に取材スナップ。