夏越し大祓、茅の輪神事

 6月30日、今日で今年も前半年が終わる。この日に間に合うように神官が何人もいるような大きな神社では多く、参道に大きな茅の輪が作られる。私が住む松本でも、四柱神社や県の護国神社で見かけた。神職をしている友人の話では、神社庁でもこの行事、茅の輪神事・夏越し大祓を出来るだけ行うよう指導しているとか。

 この大祓(おおはらえ)とは、日々の生活の中で、気付かぬうちに心身についた罪やケガレを祓い清めることにより、身も心も清清しく蘇り、各自の務めに勤しみ励む決意を固め、もって一家の幸福を願うための大切な神事とか。古代律令体制以来、宮中では6月と12月に大祓が行われてきた。それが民間に広まり、特に6月の大祓では、悪疫退散を願う「茅の輪神事(ちのわしんじ)」も併せて執り行われる。

 茅の輪神事とは、心身についた罪ケガレを、茅の輪をくぐる事により、その霊力を受けて祓い清め、もって無病息災を祈る神事。茅の輪神事の由来は、スサノオノミコトが諸国を巡られ「世に疫病あらば、茅の輪をもって腰上に着けしめよ、着けしめば、即ち家なるものまさに免れむ」と仰せられた故事によるということのようだ。30日の特定時間帯に神官による神事・お祓いが取り行われるが、その場にいる人誰でもご参列でる。写真は松本市水汲・長野県護国神社の茅の輪。写真3は、松本・四柱神社で制作中の茅の輪。神社によって、形状がちょっとづつ異なるのが面白い。