白馬岳(はくばだけ)

 北アルプスの白馬岳、人気の山である。今年の夏も大勢の登山者やハイカーでにぎわったことだろう。富山県宇奈月からの登山ルートもあるのだろうが、一般に白馬岳に登るとなれば、信州側白馬・小谷からということに。

 おなじみ白馬連峰、地元民、山好きならずとも国内で広く知られた名峰である。この白馬連峰、南から鑓ヶ岳(2903m)、杓子岳(2812m)、白馬岳(2932m)の三つの山からなる。白馬三山ともいわれる。この山の美しさは特に雪に覆われた季節のそれはとりわけである。山の名もかたちもそれぞれ特長をあらわしていて面白い。白馬岳だけは盟主らしくどっしり構えている。

 白馬岳(はくばたけ)は、本来はしろうまたけである。この山を白馬岳と呼ぶようになったのは歴史的にはそんなに古いことではないらしい。江戸時代の半ばまでは、南に連なる鑓ヶ岳とともに大蓮華岳と呼ばれていたようだ。白山、立山と同じく信仰の山だったのである。白馬岳の字は、1824年(文政7年)頃からあらわれ、山頂に一等三角点が置かれた1894年(明治27年)頃から固定した山名になったという。(長野県百科事典)

 白馬岳の由来は、農作業の代掻き(しろかき)が始まる頃、山肌の現れる馬の雪形から「代馬(しろうま)岳」と呼ばれ、それがいつしか白馬岳に変わったといわれる。代が白と変わり、その上、しろうま岳と呼ぶべきものを、はくば岳と呼ぶようなってしまったといわれるが定かではない。

 三山の一番南、鑓ヶ岳の名が固定したのは1880年(明治13年)頃といわれる。真ん中の杓子岳、いかにも杓子を逆さまにしたような山容である。ネットで調べたら国内に杓子岳と名前がついた山はいくつかあるようだ。いつ頃からそのように呼ばれたかはわからない。
 
 先にも書いたが、 白馬岳とその麓の高原は、昔も今も多くの登山客、ハイカー、観光客、スキーヤーを集める信州を代表する観光スポットのひとつ。その魅力もさることながら、こうした名前の由来など知れば、更に興味が増すだろう。写真は残雪の白馬三山・ヤフーの画像検索より。